スタックスは、同社史上初となる、DAC搭載のポータブルタイプ「SRM-D10」を6月中旬に発売します。価格は9万円。

    スタックスですからもちろん、静電型ヘッドホンをドライブするアンプです。逆に一般的なステレオミニ接続などのダイナミック型ヘッドホンは駆動できません。

    リチウムイオンバッテリを搭載し、アウトドアでも静電型ヘッドホンがドライブできるのが売りです。スタックスにはこれまでも専用アンプ一体型のインナーイヤー型機は出していましたが、そのアンプではスタックスの本格的なオーバーイヤー機に装備されている5Pin PROバイアス用コンセント出力に対応していませんでした。

    つまり、本機こそ、同社初の5Pin PROバイアス用コンセント出力対応のポタアンです。高級機のSR-009まで駆動できると謳う自信作。

    なお、5Pin PROバイアス用コンセント出力対応のコンデンサー型ヘッドホン用のポタアンは香港・King Soundから「M-03」という機種が出ています(64,800円)。ですから世界初というわけではありません。それだけスタックスの規格が世界標準になっていることの証ですが。

    本機では「M-03」にはないDAC機能も装備。USB入力はPC/Android/iOSに対応し、PCM 384kHz/24bit、DSD 5.6MHzまでのハイレゾフォーマットに対応。アナログ入力ももちろん装備。バッテリー駆動時間は、アナログ入力時で約4.5時間、デジタル入力で約3.5時間。

    アルミケースを採用したボディも高品位です。

    周波数特性は20Hz~40kHz/+0,-3dBでハイレゾ対応認証も取得。充電用に、ワイドレンジスイッチング電源アダプターを同梱。

    PCだけでなく、スマホともデジタル接続できるので、コンパクトに持ち出せます。さすがにイヤースピーカーはどれもそれなりの大きさですが。

    同社のイヤースピーカーはどれも開放型で、盛大に音漏れするだけに、実際、持ち出せたとしてどのような状況で聴けるのかは気になります。

    スタックス初のDACという面ではポータブル使用でなくとも、DACも含めてスタックスの音作りでシステムを完結させたい用途にも使えます。それなら据え置きのDACヘッドホンアンプを出せばよいという話にもなりますが。

    スタックス愛好家がどのように使うのかが楽しみです。

    finalブランドの新製品カナル型イヤホン「E4000」と「E5000」。5月10日に発売されました。オープン価格で、予想実売価格は「E5000」が29,800円前後(税込)、「E4000」が15,800円前後です。

    実売5千円程度ながら高音質でハイコスパイヤホンの定番機となった「E2000」「E3000」の上位機として開発。

    ドライバーは共に6.4mmダイナミック型を搭載。筐体は金属削りだしで、E4000がアルミニウムブラックアルマイト仕上げ、E5000がステンレス鏡面仕上げ。インピーダンス/感度がE4000は15Ω/97dB、E5000は14Ω/93dB。

    両機種ともアコースティックチャンバーの搭載により低域をチューニング。また、「E2000」「E3000」とは異なり共にMMCXコネクターを採用し、リケーブルにも対応しています。付属ケーブルはE4000がオリジナル高純度OFCで、E5000ではオリジナル高純度OFCにシルバーコーティングを施したものとこれも高品位化。イヤーピースのスウィングフィット機構はE2000/E3000と共通。

    当初、「E2000」「E3000」とユニットは同じでガワとケーブルを変えただけの消極的な上位機のような受け止められ方もされたようですが、試聴、さらには発売を経てのユーザーの皆さんの感想を見ると。とくにE5000については価格なりのパフォーマンスは持っているようです。

    音の豊かさ、情報量、解像感、空間の広さなどかなり違うようで、当たり前かもしれませんが、一安心。それにユニットも実は違うようですし。

    一方で、聴く音楽にもよるのでしょうが、とくにE3000のコストパフォーマンスの高さに改めて驚くことにもなるようです。

    一概にどちらがお得とは簡単に言えず、やはり聴く音楽ジャンルだけでなく、イヤホンに対する個人の価値観が大きく影響するとしか言えないでしょう。クラシックならE5000が良いように思えますが…。

    【final E5000発売!E3000との比較メインの感想をご紹介!】の続きを読む


    リーズナブルで小型のDAPを得意にしている中国・Shanling(シャンリン)から、M0という新機種が登場。これまでのM1よりもさらに小さい機種。発売日は5月25日で、予想実売価格は15,000円前後。

    本体サイズは40W×45H×1.35Dmm、質量はわずか38gの超コンパクト。このボディになんと1.54 インチ LG 社製というタッチスクリーンを装備。タッチスクリーン搭載DAPとしては世界最小とのこと。

    DACチップにはESS ES9218Pを搭載し、PCM 384kHz/24bitまで、DSD 2.8MHzまでの再生に対応します。Bluetooth送受信にも対応し、送信する場合はSBC、aptX、LDAC、受信ではSBC、LDAC対応なのも見逃せないポイント。

    内蔵メモリはなしで、microSDカードスロット1基で最大512GBに対応。

    ヘッドホン端子は3.5mmアンバランスのみ。USB Type-C端子を装備し、USBオーディオ入出力に対応するので、拡張性も十分。

    気になる連続再生時間も15時間とサイズを考えると立派です。充電時間は2時間。

    価格や内容を考えると、すでにハイレゾDAPを持っているユーザーのサブ機的な感じですが、エントリーユーザーには十分すぎる内容。LDAC送受信機として使いたい向きにもおすすめです。

    Shanlingと言えばHiBy Linkですが、本機には非搭載。ただし、独自でスマートフォン操作を可能にするアプリを考えているとしています。ただ、本国情報であって、まだ国内では具体的な情報はありませんので、ご注意ください。

    このページのトップヘ