2016年09月

    DENON_DCD-1500RE

    過去に発売されていたオーディオ製品を紹介。DENON DCD-1500RE デノンのSACDプレーヤー 価格:12万円 発売2013年 中古市場でも注目されるであろう機器です。

    デノンの定番SACDプレーヤー・DCD-1650シリーズの影に隠れてきたのがDCD-1500シリーズ。しかし、機能的にはDCD-1650と遜色ないどころか、むしろ多機能という穴場的機種です。

    しかし、最後に出てくる音がいまだにアナログ的な物量に左右されてしまうCDプレーヤーの世界のため、ドライブメカ、電源部の規模、コンデンサーの物量、シャーシ構造、の全てにおいてDCD-1650よりコストカットされているDCD-1500は、どうしても音質的には上位と差があるとされています。いわゆる分解能は高くても何かリアルな質感が足りないとか、雰囲気感が乏しいといった違いでしょうか。低音の力感の違いもあるようです。

    それでも、その差を感じない、気にしない、という人にならば、本機は性能、機能面では何の問題もなくおすすめできます。

    本機は、CD/SACD再生機能に加えて、DAC機能も装備。ヘッドホン端子も装備します。

    USB-DACとして、5.6MHz/2.8MHzのDSDネイティブ再生、最大192kHz/24bitのPCM再生に対応。DSDネイティブ再生は、DoP方式とASIOドライバー方式の両方が可能。アシンクロナス伝送にも対応。前面のUSB-A端子はiPhone/iPod入力やUSBメモリー再生に対応する多機能ぶり。さらに、光/同軸デジタル入力を搭載し、それぞれ192kHz/24bitまで対応。

    DACには192kHz/32bit対応のTI製「PCM1795」を搭載。本機は1基を搭載。4chDACの出力を左右2chずつ使用する差動出力を採用しています。ビット拡張とデータ補間によるアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」も搭載。DACをマスターとしてクロック供給を行いデジタル回路の正確な同期を行う「DACマスター・クロック・デザイン」も採用。

    新設計の大型ブロックコンデンサーも搭載するなど、各種の音質パーツも厳選。自社開発のドライブメカは、高さを従来より10mm抑えた低重心設計で制振性を高めました。

    非常に多機能ですし、内容的にも豪華に見えますが、さすがに上位ではデジタル・アナログ別トランスのところ、本機では一基と、コストダウンされている点は少なくありません。

    アナログ音声出力はアンバランスRCA端子を1系統搭載。光/同軸デジタル出力も各1系統搭載。
    外形寸法は434W×134H×331Dmm、質量は8.2kg。

    さて、多機能を誇った本機ですが、2016年、秋、後継機にモデルチェンジされ、生産完了となりました。DCD-1600NEです。価格は同じ。

    その内容は相当違います。まず、ディスク再生に特化。DAC機能がなくなりました。ヘッドホン端子もありません。

    その分のコストをディスク再生機としての高音質化に向けたようです。自社開発ドライブメカは、DCD-SX11で採用したドライブ「Advanced S.V.H. Mechanism」をベースとしながら、このモデルに特化した専用の基板を新たに開発するなどグレードアップ。

    「DACマスター・クロック・デザイン」も、クロック回路の構成や、使用パーツのグレードを最新上位機2500NEと同等にグレードアップしました。各種コンデンサーも高品位品に替えています。筐体構造、インシュレーターも見直したようです。

    DACをなくして価格据え置きですから、音質面での向上は確かだろうと思います。一方、DACがなくなったことによる不便さを感じる人もいるでしょう。ですから、そういう人にはDCD-1500REをおすすめします。いまのうちなら処分品を安く買えるでしょう。そのうち、中古しか手に入らなくなりそうです。

    なお、DCD-1600NEも。CDやSACDに加え、DVD-R/-RWやDVD+R/+RWに記録したDSDの5.6MHzまでのファイルや、最大192kHz/24bitまでのPCMデータも再生可能という裏技?によりしっかりとハイレゾ再生対応機みたいな表示は維持しています。

    SONY_ICD-PX470F
    ソニーは、エントリーモデルながらリニアPCM録音にも対応するなど高機能のICレコーダー「ICD-PX470F」を10月22日に発売します。8,000円前後での実売が予想されます。

    従来機・「PX440」の後継機。リニアPCM録音への対応や「Sマイク・システム」の搭載など大幅に機能が強化されています。本体サイズは38.3(幅)×114.1(高さ)×19.3(奥行)mm。重量は約74g(電池含む)。

    電源は単4電池2本で、付属のアルカリ電池利用時の連続録音時間は、リニアPCM録音時が約34時間、MP3 192kbpsで約40時間。

    ステレオミニのマイク入力とヘッドホン出力を装備。モノラルスピーカーも内蔵。

    内蔵メモリー容量は4GBで、microSDHCカードスロットを備え、最大32GBまでのmicroSDHCカードへの記録にも対応。

    Sマイク・システムによって、遠くの音や小さな音までクリアに集音できるようになりました。最適なマイク感動に自動で設定する「おまかせボイス」機能も従来に引き続き搭載。おまかせボイスは従来よりも録音時の暗騒音ノイズの抑制効果を向上させ、高性能化しています。再生時のノイズをカットする「クリアボイス」機能も備えています。

    頻繁に使う設定項目を登録してすぐに呼び出せるオプションボタンも新搭載。使い勝手も向上しています。

    ワイドFM対応FMラジオも新たに搭載し、ラジオ録音も可能なほか、従来より引き続き、音楽データを再生するミュージックプレーヤー機能も搭載しています。

    録音形式は、非圧縮のリニアPCMの44.1kHz/16bit録音と、圧縮フォーマットのMP3録音に対応。MP3は48kbps(モノラル)、128/192kbps(ステレオ)。音楽再生では、MP3、WMA、AACをサポート。

    単三電池駆動可能で、FMラジオも録音できて、音楽プレーヤーとしても使える点で、ポータブルオーディオ的にも魅力的に見えます。さすがに再生機メインとして考えられていないだけにFLAC再生には対応しません。

    NHK-FMあたりを気軽に録音して気軽に聴くようなスタイルに向いているのではないでしょうか。

    かつて、あれほど熱を入れたNHK-FMのエアチェック。もう何年もしていませんし、録音したテープもMDも大半を処分してしまいました。NHK-FMも聴かなくなりました。似たような人は多いと思いますが、本機のような機器があれば、それがきっかけでまたFMを聴くこともあるかもしれません。


    ZEROAUDIO_ZA-SMK
    協和ハーモネット(株)は、イヤホンでおなじみのZERO AUDIOブランドから、ヘッドホンケーブル自作キット“ZADシリーズ”を発売します。

    MMCXキット「ZA-SMK」、ヘッドホンコード延長キット「ZA-SEK-BK」を9月23日から発売。オープン価格でMMCXキットが5,400円前後、ヘッドホンコード延長キットが3,800円前後での実売が予想されます。

    いずれもハンダ作業が不要で、添付の精密ドライバーを使用して結線作業を行う事ができることが大きな特徴です。

    「ZA-SMK」にはMMCXコネクター(L/R各1つ)と3.5mmステレオプラグを、ヘッドホンコード延長キット「ZA-SEK-BK」には3.5mmステレオプラグと3.5mmステレオジャックを同梱。

    ZERO AUDIO_ZA-SEK-01


    両方ともアルミニウム製コネクターケースを採用。また独自設計の高品位OFCヘッドホンケーブルを付属。ケーブル長は、MMCXキットが1.5m、ヘッドホンコード延長キットが3m。

    MMCXキットはブラックとホワイトの2色のケーブルカラーをラインナップ。強力マグネット付きヘッドホンクリップも付属します。ヘッドホンコード延長キットはブラック1色のみ、クリップは付属しません。

    1万円以上のイヤホンが家電量販店でもたくさん売られるようになり、しかもMMCX端子採用の機種も増え続けています。これまではイヤホンマニアの世界のものだった、MMCX端子によるリケーブルも、普通の家電感覚に近づいています。

    さらなるマニアの世界の「自作リケーブル」はさすがに敷居が高いですが、本機は、はんだ付けもなければ、精密ドライバーさえ用意する必要がない初心者に優しい設計。

    マニアは怒りそうですが?リケーブルとしては手頃な価格?もあいまって、個人的にも興味がそそられます。

    ZERO AUDIOはリケーブルのできない比較的低価格のイヤホンを得意にしていますが、これを機にMMCXリケーブル対応機を充実させていくのでしょうか。

    McIntosh_C29
    過去に発売されていたオーディオ製品を紹介。McIntosh C29 55万円 発売1979年 中古市場でも特に注目される機器です。

    マッキントッシュを代表するビンテージのソリッドステート方式プリアンプ。

    フォノMM、トーンコントロール、プリ出力2系統など、プリアンプとして現代でも十分に使える機能性を持っています。

    問題は音で、現代の一般的なアンプとはかなり異なるようです。濃厚でこくのある音ですが、レンジ感は広くない、といったものでしょうか。しかし、こうした音作りは、現代のハイレゾ音源への対応が迫られる状況では、新製品として成り立たせるのは困難でしょう。当のマッキントッシュ自体、プリアンプ、プリメインアンプにハイレゾ対応のUSB-DACを積んでいるくらいです。ハイレゾとCDの差が聴き分けられないようなアンプは今日では厳しいようです。

    では、ハイレゾらしいワイドレンジでクリアーな音が出ればいい音なのか、というと、それも違うことがあるのもオーディオの難しいところ。生音について知り尽くした演奏家、ときには録音エンジニアなどでさえマッキントッシュのビンテージ機を自宅のオーディオに使っていたりするのもひとつの事実。

    その答えを知るにはやはり、マッキントッシュの往年の名機を手に入れてみるしかないのかもしれません。

    C29の場合も、それなりの経年劣化と、メンテナンスの覚悟を持ってオーナーになることに臨まなければならないようです。それでも、10万円程度出せば手にできて、人気機種なだけにメンテナンスしてくれる中古ショップも多い点では恵まれています。飽きても、すぐに買い手も値段もつくわけですし。

    ヤフオクでの取引から相場と状態を探る
    91000円 10件     '15年2月7日
    ○McIntosh C29 完動品 取説保証書付き○
    McIntoshのコントロールアンプ、C29です。

    半年前にオーディオユニオンにて購入しました。コクとキレが高いレベルで両立しているとても良い音のアンプだと思います。
    急な出費が続き、今回泣く泣くの出品です。


    状態ですが、TREBLEツマミを右に回し切ったところで小さいガリが出ます。
    チャンネル切り替えのTUNERのところでたまに接触不良が起こります。
    ガラスパネルの気泡あります。主観になりますが私は全く気になりませんでした。3枚目の写真が1番目立つ箇所です。参考にして下さい。

    オーディオユニオンの保証が3月3日まで残っています。ガリに関しては対象外です。
    取扱説明書のコピーをお付けします。


    配送はヤマト運輸か、はこboonで考えています。厳重に梱包致しますので梱包代として別途1000円頂きます。ご了承ください。
    直接引き取りも歓迎致します。

    ご検討下さい。 【McIntosh C29 中古 注目機器情報】の続きを読む

    SOtM_sHP-100
    ブライトーンは、同社が取り扱うSOtMのヘッドホンアンプ内蔵USB-DAC/プリアンプ「sHP-100」を発売します。価格は74,000円(税抜)。

    外形寸法は106W×53H×175Dmm、質量は1kgとコンパクト。この筐体は、同ブランドのRoonReady対応ネットワークトランスポート「sMS-200」と同じで、組み合わせての使用を想定しています。

    最大192kHz/24bitのPCMおよび最大5.6MHzまでのDSDに対応。ASIOネイティブ再生もサポート。

    DACチップには、シーラス・ロジックの「CS4398」を採用。入力端子は、フロントに3.5mmステレオミニ、リアにUSB、同軸デジタル、光デジタルを装備。単体DACとして使えるだけでなく、内蔵のライン可変ボリュームによって、プリ安納としても使えます。しかもアナログ入力にも対応。ラインアウトプットセレクターをユニット底面に装備していて、ライン出力は固定と可変を選択できます。

    ヘッドホンアンプ部は、TI製「LME49720」オペアンプと「TPA6120A2」ステレオ・ヘッドホンアンプで構成。ヘッドホンのインピーダンスに合わせて、ハイインピーダンスかローインピーダンスを切り替え可能。

    デジタル及びアナログサーキットにULNR(Ultra Low Noise Regulator)を採用。クロックサーキットに低ジッター発振器とアクティブノイズキャンセラーを使用することで、低ノイズ化を実現したとしています。

    電源はUSBバスパワー。同社「mBPS-d2s」のようなバッテリーパワーサプライを利用すると音質が向上するとしています。

    総じて、魅力的なDAC/プリアンプ/ヘッドホンアンプだとは思いますが、現在の市場ではいまひとつ、訴求できるポイントが弱いかもしれません。プリアンプ機能は便利で、アクティブスピーカーに直結するのに役立ちます。

    この価格ではこれくらいの装備は当たり前になりつつあります。国内では4.4mmバランスヘッドホン端子を装備するDAC/ヘッドホンアンプが今後予想されることも気になります。4.4mmバランスヘッドホン端子はグラウンド分離の点だけでも意味があるので、本格的なバランス回路を組むのは無理なこの程度の価格帯のDACでも今後は装備されるでしょう。

    このページのトップヘ