新製品

    ラディウスは、イヤホンシリーズ“W(ドブルベ)”に、ハイレゾ対応の「ヌメロキャトル(HP-TWF41)」予想実売価格42,000円前後「ヌメロトロワ(HP-TWF31)」予想実売価格32,000円前後の2機種を新発売すると発表しました。11月下旬に発売。

    ドブルベシリーズは、2009年に第一弾モデル「HP-TWF11R」が登場。2011年には第二弾「W n°2」(ドブルベ ヌメロドゥ)が発売。シリーズの機種は同社独自の「DDM方式ドライバー」を搭載しているのが大きな特徴です。DDM方式は中低音域と高音域2つの音を独立したダイナミック型振動板に振り分けて同軸上に配列させる仕組み。ドライバー1つ分のスペースでデュアルドライバーを超える音響効果を得られるとしています。

    約5年ぶりに登場するドブルベシリーズの新製品がこの「ヌメロキャトル」「ヌメロトロワ」の2製品。

    2モデルとも、既存のドブルベでもおなじみの「DDM方式ドライバー」をもちろん搭載。さらに今回は高域用に新開発の12mmセラミックピエゾ振動板を採用し、大きく音質向上させたとしています。2機種とも、低域用に13mmのダイナミック振動板、高域用に新開発の12mmセラミックピエゾ振動板を採用することで、40kHzを超える周波数帯をカバーする“ハイレゾ仕様”も確保。旧度ドブルベシリーズが20kHzどまりだったことからすると大きな進化ポイントでしょう。

    そのほか、「ディープマウントイヤーピース」や「アジャスタブルサポート」も搭載。付属ケーブルは長さ約120cmでリケーブルに対応し、コネクターにはシリーズではじめてMMCX端子を採用。プラグ部は金メッキ製の3.5mmステレオミニ端子。

    2モデルの大きな違いはウーファーのダイナミック振動板。ヌメロキャトルはベリリウムコーティングを施したものを採用し、ヌメロトロワはPET振動板を搭載しています。

    どちらも、イヤホンとして高価すぎない価格でもあり、内容次第では人気モデルになるかもしれません。とくに、下下位機種の「ヌメロトロワ」のほうが、スペック、内容、機能性から見て、よりコストパフォーマンスが高いように見えます。

    ドブルベシリーズはイヤホンブームが過熱する前から、確固たる地位を築いた名イヤホンでしたが、多くの新製品やBAユニットやハイブリッドイヤホンが出てくるなか、また、高価格化も進んだなかで、モデルチェンジや新機種の追加もなかったことから、影が薄くなっていた感は否めませんでした。このままラディウスのイヤホンは終息するのかと思いきや、ドブルベシリーズではありませんが、HP-NHR21/11というハイレゾ対応モデルで出してきたので、もしかして、という印象はありました。そこで今回、ハイレゾ対応とリケーブル対応という現在必須のスペックに対応しながら、DMM方式ドライバーにもこだわった新型を出してくれました。

    これら2機種は10月24日から2日間に渡ってオーディオショップ・フジヤエービック主催の恒例のオーディオ・イベント「秋のヘッドフォン祭2015」において、展示・デモされました。久しぶりの登場に驚いたユーザーもいたようでしたが、おおむね音の方は好評だったようです。市場での反応も楽しみな機種です。

    VentureCraft_VALOQ
    ベンチャークラフトは、DSD 5.6MHzのネイティブ再生が可能なハイレゾポータブルオーディオプレーヤー(DAP)「SounDroid VALOQ」を12月中旬に発売すると発表しました。価格は9万円。

    外形寸法は107×70mm(縦×横) 、2.4型、320×240ドットのTFT液晶を備え、microSD/SDHC/SDXCカードスロットを1基搭載。2TBまで利用できます。USB入力も装備。

    日本メーカーであるだけでなく、開発スタッフも全て日本人であることもアピールしているのも特徴。ポータブルヘッドホンアンプの製品を多く送り出しているメーカーによる初めてのDAPは、いきなりの意欲作。

    再生可能な音楽ファイルは、WAV/FLAC/AIFF/MP3/AAC/ALAC(Apple Lossless)/Ogg Vorbisで、DSDはDSDIFF/DSFの再生が可能。PCMは384kHz/32bit、DSDは5.6MHzまでのネイティブ再生ができます。USB-DACとしても動作し、その場合は、192kHz/24bit、DSD 5.6MHzまで対応。

    DACチップには、旭化成エレクトロニクス(AKM)の「VERITA AK4490」を採用。32bit プレミアムDACのフラッグシップで高品位なチップとして定評のあるものです。サンプリングレートコンバーターにも、AKMの32bit「AK4137」を採用。入力されたPCMデータはDSD(5.6MHz)、もしくはPCM 384kHz/32bitに変換し、高音質再生できるとしています。3種類のデジタルフィルターも選択でき、音の違いが楽しめます。

    DACの持つ差動出力を活かし、完全フルバランス回路設計を採用。ヘッドホンアンプにはアナログデバイセズ製の「AD8397」を採用。

    アナログ系には、メルフ抵抗を採用。アナログ信号系コンデンサーには、ルビコンPMLフィルムコンデンサーを搭載するなど、高品位なパーツを投入。アナログ回路オペアンプ電源には、独立したチャージポンプ電源を採用し、±7Vの電源供給を行なう事で、ヘッドホンのドライブ能力を向上させ、クロストークの低減やステレオ感の強調を実現したとしています。

    内部の基板には、フィルドビア構造や低誘電率基板を採用。筺体の80%は樹脂ですが、アルミ素材と同等の堅牢性を持つというカーボン繊維樹脂を使う事で、高剛性、電磁遮蔽性、軽量性に優れるとしています。

    ヘッドホン出力は125mW×2ch(32Ω)。出力端子は、ステレオミニに加え、2.5mm 4極のバランス出力も装備。ステレオミニ出力は光デジタル出力も兼ね、最大192kHz/24bitでの出力が可能。DSDデータの場合は、PCM 192kHz/24bitに変換出力されます。固定アナログ出力も装備。

    DAC出力部、ローパスフィルターオペアンプ部はユーザーの好みのものに交換する事も可能となっています。ただし、その場合メーカーの保証外となります。

    電源は内蔵のリチウムイオンポリマーバッテリで、容量は3,000mAh/3.7V。

    さて、DAP愛好家の皆さんいかがでしょうか?先行の多くのDAPをよく研究し、内容と価格のバランスの非常に取れた好機種のように見えます。

    旭化成エレクトロニクス(AKM)の「VERITA AK4490」は、Astell&Kernの「AK380」、TEACの「UD-503」といった話題作にも搭載されるハイスペックDACで、DACレベルで768kHz/32bit、11.2MHz DSD をサポートしていますので、本機でも11.2MHz DSDにも対応してくれれば、スペック的にはより隙がなかったかもしれません。

    入力されたPCMデータはDSD(5.6MHz)、もしくはPCM 384kHz/32bitに変換して再生する機能も注目。据え置き機にはよく搭載されていますが、DAPでは珍しいのではないでしょうか。据え置き機ではデノンのアルファプロセッサーやソニーのネットワークプレーヤーのDSD変換の評価が高く、本機での機能にも期待したいです。とくにソニーのDSD変換を初めとするPCMのDSD変換再生は、最近おしなべて評価が高いだけにより注目したいです。

    一方、こういうギミックによる擬似ハイレゾ化を嫌う愛好家もいるので、誰もが喜んでこの機能を受け入れるわけではないところも難しいところです。そのため、プロセッサーをオン・オフ切り替えできないデノンのプレーヤーやDACを嫌う人もいるくらいです。ここはソニーのようにプロセッサーのオン・オフがあるのが好ましいところですが、本機ではどうなっているのでしょうか。

    しかし、これだけの内容をこの価格で実現していれば、音や操作性を確かめるまでもなく、コストパフォーマンスも高く、多くの愛好家から高い期待を受けそうなものですが、ネット上での声を見ると、なにか皮肉めいた声が多いのに気付きます。というのもベンチャークラフトは「ポータブルヘッドホンアンプの製品を多く送り出しているメーカー」ですが、そのなかには、基本となる製品の一部を変えただけのバリエーションモデルをやや乱発気味に出したことが影響しているようです。(以下に実例:一番上がベースモデル。なんと9つのバリエーションモデルが!)

        VentureCraft SounDroid VANTAM
        VentureCraft SounDroid VANTAM Red
        VentureCraft SounDroid VANTAM Limited
        VentureCraft SounDroid R627
        VentureCraft SounDroid VANTAM PIANO WHITE VISHAY SPECIAL LTD
        VentureCraft SounDroid VANTAM RedShoulder
        VentureCraft SounDroid VANTAM Jazz Master Limited
        VentureCraft SounDroid VANTAM Classic Master LTD
        VentureCraft SounDroid VANTAM(OPA627BM搭載モデル)
       VentureCraft SounDroid VANTAM R627 II

    このために、今回もバリエーションモデルが出てこないかと、心配の声が上がっているようです。

    日本メーカーで日本人のみで開発、を謳い文句にするのもアピールするのもどうでしょうか。パイオニアなどは英国の著名スタジオとの共同開発を謳っていますから、かえってクラシック音楽の再生チューニングなどには日本人だけでいいのだろうかと思ってしまいます。本機の名前があたかもクラシック音楽のなかのバロック音楽を得意にしているかのようなネーミングだけに。まあ、FiiOやAK、カインなどのアジア圏メーカーのプレーヤーを意識したものなのでしょうけど。

    いろいろ書きましたが、とにかく本機だけを見るとかなり期待できるモデルですので、これまでのことや余計なことは忘れて市場での評価を待ちたいところです。

    ヤマハは、同社のHi-Fiサウンドをデスクトップで楽しめる製品として、CDプレーヤーとプリメインアンプの本体サイズは横幅314mm×縦幅70mmとフルサイズより幅がコンパクトで薄型サイズのHi-Fiコンポーネント各種を新しく発売。ハイレゾ対応のネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」とUSB-DAC搭載プリメインアンプ「A-U671」、この2機種と組み合わせることを想定したブックシェルフスピーカー「NS-BP401」を11月に発売します。

    価格は「A-U671」が6万円、「CD-NT670」が54,000円。「NS-BP401」はペアで35,000円。

    ここでは「CD-NT670」をご紹介。本体にWi-Fiを内蔵し、ネットワーク経由での音楽再生機能も搭載するCDプレーヤー。USB端子も備え、USBメモリなどに保存した音楽ファイルを再生する事も可能。音声入力端子として、光デジタル/RCAも装備。

    TI社製のDAC「PCM5101A」を搭載。DLNA 1.5のネットワーク音楽再生にも対応。再生フォーマットはネットワークおよびUSB入力経由で192kHz/24bitまでのWAV/FLAC/AIFF、96kHz/24bitまでのALACに対応。ギャップレス再生も行えます。DSD再生には対応しません。また、ヤマハの対応機器同士でマルチルーム再生が行える新機能「MusicCast」に対応し、コントロールアプリ「MusicCast CONTROLLER」からの操作も可能となっています。

    Bluetoothにも対応し、コーデックはSBC/AACをサポート。プロファイルはA2DP/AVRCPに対応。AirPlayやradiko.jpの受信にも対応。FMチューナーも搭載。

    CD部の再生可能メディアはCDとCD-R/RWで、オーディオCDのほかにMP3/WMA/WAVの各フォーマットに対応する。CDドライブメカニズムをシャーシに“面”で固定してCDドライブ自体の剛性を高め、CDドライブの不要振動を抑える独自のローダーサポート構造を採用するなど、単体CDプレーヤーとしての基本も押さえています。

    入力端子はアナログRCA、光デジタルを各1系統。出力はアナログRCA。消費電力は16W。外形寸法は314×338×70mm(幅×奥行き×高さ)、重量は2.9kg。

    「A-U671」のほうが、DSDにも対応し、DACもESS社製の32bit DAC「ES9010K2M」を採用するなど、PCオーディオ機器としては上級であると言わざるを得ません。本機は「A-U671」にはない、ネットワーク音楽再生機能が売りということでしょうか。

    本機はせっかくCDを積んでいるのだから、DENONのアルファプロセッサー的なアップコンバート機能に凝ったほうが良かったのではないでしょうか。

    FMチューナーも積んでいる多機能ぶりは驚きですが、それならヘッドホン端子も積んで欲しかったです。

    アナログRCA入力があるとなっています。最初ニュースサイトの書き間違いかと思いましたが、製品写真を見てもたしかに、AUX INとなっています。普通、CDプレーヤーにはない入力なので、本機にはなぜあるのか謎です。

    iBasso Audioの新製品を多数参考展示している音展のヒビノインターサウンド。注目は、ハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤーの新モデル「DX80」ですが、他にも「D14」、「P5」を出展。

    「D14」は、USB DAC機能を搭載したポータブルヘッドフォンアンプ。DACはESSの「ES9018K2M」で、PCMは384kHz/32bit、DSD 11.2MHzまでのネイティブ再生が可能。デジタル入力は、同軸/光デジタル両対応で、USB入力も装備。PC、iOS機器、Android端末との連携ができます。ただし、iOS機器接続時は、カメラコネクションキットか、Lightning-USBカメラアダプタが必要。Androidは4.1以降で、USB Audioに対応する端末を、OTGケーブルを介して接続する必要があります。 ヘッドホンはアンバランスのみの対応。価格は229ドル。

    一方、「DX80」はDACはシーラスロジック製「CS4398」を2基搭載。XMOSを搭載し、最大5.6MHzのDSDネイティブ再生と、最大192kHz/24bitまでのPCM音源再生に対応。画面サイズは3.2インチで、解像度480×800のIPS液晶。OSはAndroidベースのものを採用。内蔵メモリーはなしで、microSDカードスロットを2基搭載。microUSB端子を備えUSB-DACとしての使用も可能。また光/同軸コンボ出力端子やライン出力端子を搭載。ヘッドホンはアンバランスのみの対応。

    「DX80」も現時点で大層魅力的なDAPですが、「D14」も場合によってはより魅力的に見えます。やはり、ESSのDACの搭載と、非常にハイスペックな音源対応ぶりがポイントでしょう。そしてなによりその価格。この内容で?と驚くような安さ。

    国内でも3万円はしないくらいでしょう。ニューフォースのuDSDやIFiのnanoiDSDあたりといい勝負になりそうです。

    ただ、そうなると、nanoiDSDとは対応スペックでは負けます(nanoiDSD対応入力フォーマット:44.1/48/88.2/96/176.4/192/384KHz(PCM)2.8/3.1/5.6/6.2MHz/11.2/12.4(DSD)353/384KHz(DXD)

    一方、この価格帯で、ESSの「ES9018K2M」を搭載するUSB-DACは見当たらないので、本機の愛好家への訴求ポイントは、DACチップと言えそうです。

    まあ、DACチップで音が決まるわけではないのですが…。

    デノンは、Dolby Atmos/DTS:X対応の7.2ch AVアンプ「AVR-X4200W」を10月中旬より発売します。価格は150,000円(税抜)。

    2014年発売の「AVR-X4100W」の後継機。AVR-X4100Wはドルビーアトモスのみの対応でしたが、AVR-X4200WはドルビーアトモスとDTS:Xの両方に対応するのが主な違い。なお、なおDTS:X対応はファームウェアアップデートにより行う予定となっています。

    映像面では同社ミドルクラス機として初めてHDCP2.2に対応。4K/60pのパススルーが可能で、BT.2020やHDRなどの最新映像規格にも対応。HDMIは8入力/3出力を搭載し、いずれの端子もHDCP2.2に対応。きたるべきUHD-BDにも対応する準備を整えています。

    最大出力235Wのアナログ・ディスクリート7chアンプを搭載し、プロセッシングは最大9.2chに対応。なお、アトモスの「5.1.4」「7.1.2」は2ch外部パワーアンプとの接続が必要となります。新たに、外部パワーアンプをフロントL/Rチャンネルにアサインすることが可能になる機能が追加されています。

    DSP部には、アナログデバイセズ社製32bitフローティングDSP「SHARCプロセッサー」を4基搭載。これを核に、全チャンネル同一レスポンス・同一クオリティーとなるように各回路を構成・チューニングする、デノンの伝統のサラウンド回路である「D.D.S.C.-HD」を最新仕様として搭載。

    16bitなどの信号を、24bit精度に拡張。デジタルデータをハイビット化により元のアナログ波形に近づけ、微細な音の再現能力を高めるというおなじみの「AL24 Processing Plus」、DENONの対応機器でのジッターフリー伝送技術「Denon Link」などこれまで同様のデノンのAVアンプの技術の搭載や、音場補正技術「Audyssey MultEQ XT32」も搭載。「Audyssey MultEQ XT32」は、アトモス/DTS:X対応も同時に実現。

    前モデルでは24bit DACを搭載でしたが、本機では現フラグシップ機AVR-X7200WAと同シリーズの、旭化成の最新世代32bitDACを採用。高調波歪、DNR、SNRなどの点で大幅にスペックアップしたとしています。

    ネットワーク機能はDLNA1.5に準拠、192kHz/24bitまでのWAV・AIFF・FLAC、96kHz/24bitまでのALAC、2.8MHz DSDの再生に対応し、PCオーディオ機能としても十分に充実。FLAC、WAV、AIFF、ALAC、DSDのギャップレス再生にも対応。同様の音源をUSBメモリー経由で再生することも可能。AirPlay、iPhone/iPodとのデジタル接続、インターネットラジオなどの機能も装備。前モデルから引き続き、Wi-FiとBluetoothも搭載。プロファイルはA2DP 1.2、AVRCP 1.4を、コーデックはSBC/AACをサポート。さらにあらたにワイドFM対応チューナーも装備。

    iOS/Android対応の操作アプリ「Denon Remote App」からの操作にも対応。

    パワーアンプ初段の差動増幅段に特性のそろった2つのトランジスタを内包した、デュアル・トランジスタを採用。また、大容量カスタムブロックコンデンサーを採用。全周波数帯域の表現力/再現性の向上を実現したとしています。電源容量もAVR-X4100Wが12,000uFであったのに対し、AVR-X4200Wは15,000uFと大きくなっています。パワーアンプ出力段の保護回路にパワートランジスタの温度変化をリアルタイムにモニターする回路を備え、従来の電流リミッタ回路を排除。アナログアンプとしての基礎能力の向上も図られています。

    デジタル回路用の電源には、上位機で採用された最大3倍の高速駆動を行うスイッチング電源「Hi-Speed SMPS」を新たに採用。これもアナログ回路への悪影響を減少できるので、メリットは大きそうです。

    筐体構造においては、歴代のデノンAVアンプ同様「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用。

    HDMI端子は8入力(フロント1)、3出力を搭載。アナログ映像入力端子はコンポーネント×1、コンポジット×2、音声入力はアナログRCA×4、同軸デジタル×2、光デジタル×2を搭載。音声出力は13.2chプリ×1、ゾーンプリ×2、ヘッドホン×1を搭載。外形寸法は434W×167H×389Dmm、質量は12.6kg。

    DTS:X、HDCP2.2に対応がAVアンプとしての新たな魅力。DAC/ネットワークプレーヤーとしても使う人にとってもまずまずの機能性。アナログアンプ部分の基礎が前モデルよりも確実に向上しているように見えるのも大きいと思います。DSDはPCM変換での再生の模様。DSDは5.6MHzにも対応していればなお良かったでしょう。

    AVアンプの物量は同じ価格でも減少傾向のモデルチェンジが他社では多いなか、今回のDENONのモデルチェンジは結構いい方向に行ったように見えますが、いかがでしょうか。

    このページのトップヘ