DAC

    LUXMAN_DA-150

    ラックスマンは、2016年6月下旬に、USB-DAC/ヘッドホンアンプのDA-150を発売します。価格は98,000円。カラーはブラスターホワイト。

    2011年に登場したDA-100の後継機。

    DA-100同様、コンパクトな筐体を維持しながら、今日的なスペックを実現した高性能機。また、昨年発売された上位機種DA-250を踏襲したことで、ヘッドホンアンプとしての性能も大幅に向上しています。

    端子は、USB-B入力1系統、デジタル音声入力2系統(同軸、光)、アナログ音声入力1系統(RCA)、ヘッドホン出力(6.3mm標準)を装備。

    DACチップにはTI製PCM1795を採用し、USBで、最大でDSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/32bitの音源再生をサポート。光と同軸入力からは24bit/192kHzまでの対応。全てのデジタル入力は、内部で352.8/384kHz、32bitにアップコンバートされ再生されます。

    USB入力はアシンクロナス対応、S/PDIF入力は、DAIR PCM9211の高精度PLLにより低ジッター化が図られています。さらに、低位相雑音クロックモジュレータを44.1/48kHzのそれぞれに独立搭載。

    ヘッドホン出力に、電子制御音量調整アッテネーター「LECUA(Luxman Electric Controlled Ultimate Attenuator)」を搭載しているのが大きな特徴。小音量時のギャングエラーや、音量位置による音質差、経年によるガリを追放した高精度ボリューム。ラックスのアンプ類全般で使用されている自慢のボリュームです。このような高精度なアナログボリュームをこの価格帯のヘッドホンアンプに搭載できるのはラックスくらいでしょう。あとはアキュフェーズならできそうですが、この価格帯の機器自体出しませんし…。

    また、また、上位機種DA-250と同等のディスクリートバッファを搭載した、ハイパワーなヘッドホンアンプ回路を搭載。出力は、200mW×2ch(16Ω)、400mW×2ch(32Ω)、130mW×2ch(600Ω)と強力。

    電源トランスから各回路独立のレギュレーター+大容量ブロックコンデンサーを経由する高慣性(ハイイナーシャ)環境を構築。このあたりもラックスの単品コンポで培ったノウハウが生かされています。

    DA-100から見ると大幅グレードアップ。デジタル出力がなくなっているのが残念なくらいです。プリアンプ機能は今回もつきませんでした。バランスヘッドホン端子に対応しないのは、この価格帯での見識でしょう。アンバランス専用機として大注目機です。


    フォステクス カンパニーは、最大96kHz/24bitまでのハイレゾ対応USB-DAC/ボリュームコントローラー「PC100USB-HR2」を2月下旬に発売します。価格は9,800円(税抜)。

    最大96kHz/24bitまで対応するUSB-DACを搭載し、アナログ出力のボリュームを可変するボリュームコントローラーとしても動作。アクティブスピーカーと直結できます。ヘッドホン端子も装備。

    従来機種「PC100USB-HR」をモデルチェンジした製品で、機能やスペック、小型ブラックボディにシルバーの大型アルミ削り出しボリュームノブを搭載するスクウェアフォルムを採用したデザインなどは同様。本体サイズは66W×44H×70Dmm(足を含まず)で、質量は約210g(線材含まず)も同様。

    内部のコンデンサー/ DAC/オペアンプなど主要パーツを見直すことで高音質化を図ったというのがモデルチェンジのポイント。ベースモデルがヘッドホンとRCAで音が結構違うという声があったので、傾向を揃えた可能性もあります。

    入力端子はUSB-B。出力端子はRCAピンジャックと3.5mmステレオミニ端子を装備。

    駆動はUSBバスパワーに対応。Windows接続時は、Windowsの標準ドライバーで動作。

    ヘッドホン接続時にはRCA端子からは音声出力されない仕様となります。

    ドスパラは上海問屋ブランドでポータブルヘッドホンアンプ兼USB-DACのDN-13552を、直販サイト価格19,999円(税込)で発売しました。

    最大384kHz/32bitまでのPCMと、5.6MHzまでのDSDに対応するポータブルヘッドホンアンプ/DAC/DDC。

    DACにはシーラスロジック「CS4392」を採用。オーディオコントローラーはBRAVO SA9227を装備。

    最大384kHz/32bitまでのPCMと、5.6MHzまでのDSD再生に対応。DSDファイルの伝送はDoP方式に対応。

    出力端子は、ヘッドホン用の3.5mmステレオミニのほか、丸型光デジタル端子と3.5mmラインアウトの共用端子を装備。

    ヘッドホンの対応インピーダンスは16~300Ωで、安価ながらも、ハイインピーダンスのヘッドホンに対応。最大出力は210mW(16Ω)、190mW(32Ω)。

    ドライバー「BRAVO-HD Audio CPL」と再生ソフト「jriver media center 20」を付属。

    接続対応機器は、PCとAndroid端末。PCはWindows Vista以降、Android端末はAndroid 4.4以降に対応。

    2200mAhのバッテリーを内蔵。バッテリーでの駆動も可能になっています。

    本体サイズは約111W×60H×15Dmmで、質量は約158g。

    上海問屋でなければ実現できない低価格、というほどではありませんが、スペックや機能としては上々で、コストパフォーマンスは高いと言えそうです。


    ドスパラ DN-13552を上海問屋で見る(楽天市場)

    フューレンコーディネートは、NuPrimeのDAC、パワーアンプ、ヘッドホンアンプ/プリアンプ3機種を2月24日より発売すると発表しました。

    ラインナップと価格は以下のとおりです。3機種ともコンパクトな筐体と共通のデザインコンセプトを持っています。
    ・「DAC-9」USB-DAC/プリアンプ ¥110,000(税抜)
    ・「HPA-9」ヘッドホンアンプ/プリアンプ ¥95,000(税抜)
    ・「STA-9」ステレオ・パワーアンプ ¥95,000(税抜)

    ここではUSB-DAC/プリアンプのDAC-9を詳しく紹介。

    「DAC-9」は、11.2MHz DSDや384kHz/32bit PCMの再生に対応したUSB入力を備えたプリアンプ機能つきD/Aコンバーター。リモコンも付属。

    DSDはASIO2.1とDoPをサポート。デジタル入力はUSB-Bに加えて、192kHzまでの同軸、光、AES/EBUを搭載。

    同軸および光デジタル入力は、2.8MHz DSDのDoP入力にも対応し、同社のOmniaポータブルデバイスをサポートするとのことで、この機能は普通のDAコンバーターにはなく、注目の特徴です。

    D/Aコンバーターには、旭化成エレクトロニクスの32bit DAC「AK4490EQ」を採用。低ジッターと低歪みを実現したというNuPrime SRC IC チップも搭載、入力信号はメガヘルツ規模までEPGA処理でアップサンプリングして処理を行うとしています。

    プリアンプ機能も搭載。アナログ入力(RCA)も搭載。出力はXLRバランス、RCAアンバランスを1系統ずつ装備。

    プリアンプ部は、同社プリアンプのハイエンドモデルの技術を継承したというもので価格を超えた品位を謳っています。ボリュームには、どの音量でも1箇所の抵抗のみを通過する、EPGA採用・高精度スイッチ抵抗ラダーネットワークを採用。99ステップ(0.5段刻み)による音量調整が可能となっています。

    デジタル技術を得意とし、さらにコンパクトな筐体の機種にも実績のあるニューフォースを母体とするNuPrimeの機種なだけに、現在の時流をとらえた実につぼを押さえた機種に見えます。お得意のアップサンプリング技術も搭載しています。

    プリアンプ機能があるといってもデジタル専用の機種も多いなか、アナログ入力も装備しているのは、アナログプリアンプとしての性能にも自信があるのでしょう。NuPrimeはデジタル技術だけではないという主張も感じられます。アイソレーションフィート(特許出願中)による振動吸収効果も謳っていますが、これもアナログ的な技術です。

    DACとしてはAES/EBU入力を装備しているのは、価格や筐体の大きさを考えると結構頑張ったと思いますが、実際にどれくらいニーズがあるものなのでしょうか。むしろ、HDMI入力を装備しているほうが汎用性は高まったのではないでしょうか。

    また、海外メーカー品にしては安価なのもニューフォース同様の特徴です(NuPrimeは必ずしもそういう方向性ではないと当初は謳っていたような覚えはありますが、今回の機種はコストパフォーマンスの高い機種と言えるでしょう。)。

    これでヘッドホン端子もアンバランスだけでもいいのでつけてくれれば、さらにコストパフォーマンスは高まったでしょうが、そこは「HPA-9」ヘッドホンアンプを別に買ってください、ということでしょう。

    PCオーディオでのデスクトップ使用では、本機とアクティブスピーカーの直結が合理的でコンパクト、コスト的にも優れたシステムが組めそうです。

    「STA-9」ステレオ・パワーアンプも用意されているので、通常のパッシブスピーカーと使う場合も、デザインと音の揃ったシステムを容易に組む事ができます。

    外形寸法は235W×55H×281Dmm、質量は2.3kg。

    AKM_AK4497EQ
    旭化成エレクトロニクス(AKM)は、CES2016において、DSD 22.4MHzやPCM 768kHz/32bit入力に対応した高品位DAC「VERITA AK4497EQ」を新発表し、今夏から発売するとアナウンスしました。

    2014年発売の従来のAKMの最上位DACチップ・AK4490のさらに上位に位置づけられる同ブランドの新フラグシップDACとして登場。自作愛好家から、このDACを組み込んだ製品を買うようなオーディオ愛好家まで、待ちかねた新製品でした。

    ハイエンド/プロフェッショナルオーディオや、AVアンプ、ネットワークオーディオ、USB DACなどでの利用を想定した新世代の32bitプレミアム2ch DACという基本的位置づけ。ESSのチップのように1チップで8chなどのマルチチャンネルには対応しません。ステレオ使用に注力していることもうかがわれます。

    入力は最大786kHzのPCM入力と22.4MHzまでのDSD入力をサポート。これも従来のAKMにチップにはなかったハイスペック。現状でこの入力を生かせる音源があるかは検討すべき問題ではありますが。

    多くの人が注目する肝心のS/Nは128dBで、モノモード時は131dB。THD+Nは-116dBで、「業界最高水準の低歪」としています。128dBというS/Nは従来品と比較して8dBもS/Nを下げることに成功しています。これはかなりの努力とノウハウ、企業秘密によって達成されたようです。

    IRD(Impulse Response Designed)フィルターを搭載。6種類のサウンドカラーが選択可能で、新フィルターとしてハーモニックサウンドが追加されているのもポイントです。音色をある程度変えることができる遊び心があるようです。リアルな音を追究するようなユーザーやメーカーが必要とするかはわかりませんが。

    デジタルフィルターも追加され。従来の4つのフィルターに加えてインパルス応答、位相特性、周波数特性をバランスさせることを実現させたという「Low-dispersion Short Delay Filter」が追加。これも実際にはあまりいじることを好まないユーザーやメーカーもありますが、この新フィルターモードの謳い文句はなかなか魅力的に見えます。このフィルターを使える形で製品化されるものも期待したいです。

    以上の内容とスペックによって“歴代最高性能”とAKMでは謳っています。あくまでAKMとしてですべてのDACのなかでという意味ではありません。

    CES2016ではライバル・ESSテクノロジーもハイスペックな高級DAC・ES9038PROを発表。そちらもかなりの内容で、現時点ではESSのほうが話題になっている感じです。

    ですが、AKMのチップにこだわるメーカーもかなり多いですし、しかも、普及品でなく、ハイエンドクラスのオーディオ機器への組み込みも少なくないですので、この新チップの登場は業界の活性化にきっとつながります。

    具体的にはエソテリックが今後のハイエンド機機に使用するような印象があります。

    このAK4497EQで開発された仕様を、ミドルクラス以下のD/Aコンバーターへ継承していく計画も進められているとのことで、過剰なスペックはともかく、音の良さはぜひとも下のモデルにも反映させて欲しいものです。

    このページのトップヘ