ホームシアター

    OPTVISION 55v型 HDR対応4K液晶テレビ 55UDV800R

    新品価格
    ¥59,800から
    (2018/5/11 23:25時点)

    オプトスタイルは、HDR対応の55型4K液晶テレビ「55UDV800R」を、直販サイト「オプトスタイル・ダイレクト」とAmazon.co.jpで4月27日より発売しています。価格は55,370円(税込59,800円)。

    4K/3,840×2,160ドットの55型IPS液晶を搭載し、4K/60p 4:4:4映像に対応。HDR10対応で、明暗部のバランスを向上。バックライトは直下型LED。視野角は上下左右176度。応答速度は6.5ms。

    メイン基板には日本製ボードを採用しているのも売り。SIGMA DESIGNSの映像処理エンジンを搭載。4Kアップスケーリング機能や、Motion Judder補正、ME/MCモーションコンバーターを搭載。スポーツ映像や動きが細かい映像も自然でスムーズに描写可能。ゲーム/PC向けの低遅延モードも搭載。

    NetflixやdTV、U-NEXT、Amazonプライム・ビデオなどの各種4K映像配信サービスに対応。

    地上/BS/110度CSデジタルのチューナーを2基備え、別売USB HDDに録画可能。番組予約録画や裏番組録画が行なえます。

    HDMI入力×3を搭載し、4K対応は1系統、ARC対応が1系統。AV入力(RCA)×1、光デジタル音声出力×1、ヘッドフォン出力×1、LAN端子×1、録画用USB×1を搭載する。内蔵スピーカー出力は10W×2ch。

    スタンドを含めた外形寸法は1,241×241×759mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約14.6kg。リモコンやminiB-CASカードなどが付属。

    似たような格安でしかもHDR対応テレビがドン・キホーテやらゲオからも出るさなか、突如として現れた新ブランド。しかし、内容は驚くべきもので、この価格でHDRはもう驚きませんが、格安4Kテレビでは他ではいまだ搭載されていない「4Kアップスケーリング」は驚き。これがないから敬遠する人もいるだけに。

    また、他ではいわゆる疑似4Kとも揶揄されるRGBWパネルを使用する機種もあるなか、本機では「CSOT社製の最上級品質のRGBパネルを採用 」というのも大きなポイントです。

    さらに同社は、75型で185,000円の4K/HDR液晶テレビ「75UDK800R」を5月10日に発売するほか、43/32型のリーズナブルな液晶テレビも展開予定ということで、低価格テレビ業界の風雲児となりそうな勢いです。量販店で実機の画質を確かめてみたいものですが、簡単にはできないのでしょうか。

    もう発売されているはずですが、あまり感想がネット上に見当たらないのも気にはなります。

    【オプトスタイル 55UDV800R】の続きを読む

    DMP-UB300
    アメリカ・ラスベガスで恒例の家電見本市・CES 2017が開かれています。パナソニックは、テクニクスブランドのオーディオ製品を発表するなど、なかなか元気ですが、ここではUltra HD Blu-ray(UHD BD)プレーヤーの新機種をご紹介。

    UHD BDプレーヤーのエントリーモデル「DMP-UB400」「DMP-UB310/300」を欧州で販売すると発表しました。

    欧州で発売したDMP-UB900/700から、映像プロセッサーなどを一新し、部屋の明るさに合わせたHDR映像の最適化機能を装備したうえで、本体の小型化も実現したというモデル。世界市場で同価格帯のライバルを強く意識したモデルとのことで、いずれもコストパフォーマンスを重視しているようです。

    映像系の進化と高品位化が主なポイントでしょうが、本サイトはオーディオメインなので、オーディオ面にも注目します。

    3機種はいずれもネットワーク経由でWAV/FLAC/ALAC/DSD(5.6MHzまで)の再生にHDMI出力で対応。ですから、Dハイレゾ対応ネットワークオーディオプレーヤーとして使えます。

    パナソニック独自の高音質化機能として、「HDMI Low Clock Jitter Process」や、「High Clarity Sound Premium」、「Digital Tube Sound with Up-sampling(真空管サウンド)」などの機能も備えるのもポイントです。

    ただ、高音質化機能の一部か全てについては下位の「DMP-UB310/300」では装備していないようです。また、「DMP-UB400」のみがHDMIを2系統出力で、映像と音声をセパレートして出力できます。

    これら3機種が日本で発売されるとも限りませんが、どれかは発売されるでしょう。UHD BD普及に役立つモデルとなれるかも注目です。

    CES2017で発表されたオーディオ・ビジュアル製品については、今後も紹介していきたいと思います。

    Panasonic_DIGA_DMR-UBZ1020
    パナソニックは、Ultra HD Bru-ray(UHD-BD)再生にも対応した、BDレコーダー“DIGA”「DMR-UBZ2020」「DMR-UBZ1020」を11月下旬に発売します。予想実売価格はDMR-UBZ2020が10万円前後、DMR-UBZ1020が9万円前後です。

    2機種の違いは内蔵HDDの容量だけで、他は同一内容です。2020が2TB内蔵、1020が1TBです。どちらも地デジ/BS/110度CSチューナーを3基搭載され、3番組同時録画が可能です。

    UHD-BDの日本国内向けの再生機は、現在パナソニックがレコーダーの3TB/3チューナーの高級機DMR-UBZ1と再生専用プレーヤーのDMP-UB900、DMP-UB90の3モデルを発売していて、今回はそれに続くモデルとなります。

    UHD-BD対応にあわせて4K/60p、HDR(ハイダイナミックレンジ)対応や、広色域のBT.2020対応、HEVC/H.265/10bit/100Mbps対応などもなされています。Netflix、YouTube、Amazonビデオの4Kネット動画にも対応しています。

    映像面では高画質エンジンとして「4Kリアルクロマプロセッサー」を搭載。独自のクロマ処理によって4KもHDRも美しく再生することができるとしています。これらは4Kネット動画にも適応できます。パナソニックにはさらなる高品位の「4Kリアルクロマプロセッサーplus」高画質エンジンもあります。ですが、ここでは、製品のリーズナブルさを重視して、廉価版の回路を選択したということです。

    DMR-UBZ1、DMP-UB900は素晴らしいプレーヤーかもしれませんが、いささか高価でした。また、DMP-UB90はプレーヤー機能だけで一般ユーザーにとっては取っつきにくい印象でした。


     DMR-UBZ1


    今回の2機種は需要の多い、一般的な家電の範疇であるBDレコーダーにUHD-BDプレーヤーを入れ込み、しかも高価すぎない実売価格を実現することで、UHD-BDの普及を図ろうという戦略機です。とくに少しでも安いDMR-UBZ1020は最初から9万円程度ということもあり、かなり期待できそうです。

    なお、UHD-BD再生のためには、著作権保護技術のHDCP 2.2対応HDMI入力を備えた4Kテレビ/プロジェクターが必要ですのでご注意を。また、UHD-BDの売りであるHDR機能を生かした高コントラスト映像を楽しむにはHDR入力対応の4Kテレビ/プロジェクターが必要となります。4K対応でもHDR非対応の製品はいくらかありますので、こちらもご注意ください。

    それでも、「ダイナミックレンジ変換」も搭載しているので、入力機器側がHDR非対応の場合でも、UHD-BDのHDR信号から独自のダイナミックレンジ変換を自動で行ない、高画質で再生することもできます。HDR非対応のテレビでは活用してください。

    HDMI出力は2系統装備。AVアンプなどが著作権保護技術のHDCP 2.2に非対応の場合でも、1系統をAVアンプに繋いで音声だけ出力、もう1系統をテレビなどに接続する使い方ができます。また、映像/音声信号を分離することで音質向上を狙うこともできます。光デジタル出力も1系統。アナログ音声出力はありません。

    映像レコーダーとしての機能は豊富で多岐に渡りますが、ここはオーディオサイトなので、詳しくは解説しません。初期設定が簡単に終了する「2ステップらくらく設定」を新採用し、番組表の表示も改善するなどの使い勝手の改善はなされています。

    さて、本機の注目ポイントはオーディオ面にもあります。

    CDの音源を内蔵HDDにリッピングする機能が前世代モデルから追加されました。しかも、FLAC対応です。1TB HDDの場合、最大CD 1150枚分の音楽を保存できます。

    さらに、DSDにも対応したハイレゾネットワークプレーヤー機能も搭載。e-onkyo musicのハイレゾ音源ダウンロード機能にも対応します。NAS/ホームサーバーとしても利用可能で、内蔵音源を「サウンドジャンプLink」機能を使い、家庭内の同一ネットワークにあるコンポなどで再生できます。音楽ファイルの対応形式はMP3/WAV/FLAC/AAC/DSD/ALAC。

    アナログ音声出力はないので、デジタル出力専用のネットワークプレーヤーとなります。HDMI出力時は最大で192kHz/24bit、光デジタル音声出力時は96kHz/24bitまで出力されます。DSDはPCMに変換しての伝送となります。

    また、パナソニックお得意のハイレゾ・リマスター機能も搭載。非ハイレゾ音源を、デノンのアルファプロセッサー、JVCのK2のようにアップコンバートと補完をしてハイレゾ相当にしてくれる機能です。

    音楽だけでなく、放送中や録画したテレビ番組、BD/DVD、YouTubeなどの音声もハイレゾ相当にアップコンバートし、最大192kHz/24ビットで出力してくれます。

    面白いのは、リマスター効果の「強/中/弱/切」が選択できるようになったこと。いずれも192kHz/24ビットで処理を行ないますが、アップコンバート時の高域・低域に対する補完量に違いがあるのだそうです。デノンのアルファプロセッサーにもこういう機能を付けて欲しいですね。あれは切ることもできないですし。

    デジタル出力専用のネットワークオーディオプレーヤーとして使えるのは面白いですし、ハイレゾ・リマスター機能も注目したいところです。ただ、どうしてもHDMI接続となると、AVアンプくらいしかうまい接続先がないです。

    今回、パナソニックでも、本機を生かす接続先として、同時発売でハイレゾ対応のサウンドバー・「DY-SP1」との組み合わせを推奨しています。本機の高度な内容を考えるともったいない感じですが、それだけハイレゾが身近になったとも言えそうです。

    しかし、広く一般の方は本機の高度なオーディオ機器ぶりに気が付くのでしょうか?逆にオーディオ愛好家はオーディオ機器としてはスルーしてしまいそうですが、それもまた違うような気がします。本機を生かして楽しむのもオーディオ愛好家の一つの姿だと思います。


    YAMAHA-RX-A2060
    ヤマハは、一体型の上級AVアンプ「AVENTAGE」(アベンタージュ)の第6世代3機種を8月上旬より順次発売します。いずれもDolby Atmos、DTS:Xに対応。前世代モデルではDTS:Xがアップデートによる対応でしたが、今回は最初から両方とも実装しているのが大きな違いです。

    7.1chの「RX-A1060」が14万円で8月上旬、9.2chの「RX-A2060」が20万円で8月上旬、9.2chの「RX-A3060」が27万円で9月上旬です。

    ここではシリーズ中間の「RX-A2060」をご紹介。

    HDMI端子は8入力/2出力を搭載し、フロントの入力1系統を除く7入力/2出力で、HDMI 2.0/HDCP 2.2に準拠。4K/60p/4:4:4信号の10/12bit伝送に対応。4K関連としては、新たにHDR伝送機能を装備しました。

    付属マイクを使い、部屋固有の初期反射音を測定。最適化する「YPAO-R.S.C.」と、その計測結果に基づいて再生時の周波数特性が音量に応じて聴感上フラットになるようにコントロールする「YPAO Volume」にも対応。設置した各スピーカーの距離と方角、プレゼンススピーカーの高さを自動計測することで音場空間を立体的に補正する「YPAO 3D測定」にも対応。

    おなじみのヤマハ独自の音場創生技術シネマDSPは、「シネマDSP<3Dモード>」を搭載しています。

    DACはESS社製のSABRE9006Aを2基搭載。無線LANも内蔵。ネットワークオーディオプレーヤー機能も装備。USBメモリ再生も可能。192kHz/24bitまでのWAV/FLAC/AIFF、96kHz/24bitまでのApple Losslessに加え、5.6MHzまでのDSDもネイティブ再生できます。

    Bluetoothにも対応。radiko.jpに対応。radikoプレミアムのエリアフリー聴取にも対応しています。

    非圧縮音源、可逆圧縮音源を最大96kHz/24bitまで拡張できる「ハイレゾリューション・ミュージックエンハンサー」も引き続き搭載。Bluetooth入力音声にも適用できます。

    さらに上位のRX-A3060は、これらの特徴に加え、64bit処理の「YPAO プレシジョンEQ」に対応。高精度な演算を行なう事で、演算誤差を低減するものです。

    音場プログラム「シネマDSP HD3」を、Dolby Atmos/DTS:Xと掛けあわせて利用でき、シネマDSP 30周年を記念した新音場プログラム「Enhanced」も追加されています。

    DAC部には、ESS社製のSABRE9006Aと32bit DAC ES9016を1基ずつ搭載。外部デジタル入力に含まれるジッター成分を軽減するウルトラロージッターPLLモードも搭載しています。

    本機もDolby Atmos、DTS:Xに対応する9.2chAVアンプとしては機能は十分で、ハイレゾ対応のネットワークオーディオプレーヤーとしても上等です。7万円分の差はあるのでしょうが、使い方と環境によってはあまり差が出ないような感じもします。RX-A2060も現在のAVアンプとしては十分に上等な部類に入ると思います。むしろ、先代以前のモデルを持っている人にはグレードアップの良い機会になる好機種のような印象です。

    YAMAHA-RX-A2060_B

    Panasonic_DMP-UB90
    パナソニックは、Ultra HD Blu-rayプレーヤー「DMP-UB90」を7月22日より発売します。オープン価格で、実売予想価格は7万円前後です。

    同社のBDレコーダー「DMR-UBZ1」に続く、Ultra HD Blu-ray(UHD BD)再生機で、待望の日本発のUHD BD再生専用機。4K HDR映像を視聴できるUHD BDプレーヤー。上位機の「DMP-UB900」(6月24日より発売。実売予想価格は13万円前後)と同時発売。

    UHD BDのほか、BD/DVDビデオ、BD-R/RE、DVD-R/RW/RAM、音楽CD、CD-R/RWなどの再生に対応。マスターグレードビデオコーディング(MGVC)ディスクの再生にも対応します。4Kコンテンツでは、Netflix、YouTube、Amazonビデオの4K動画視聴にも対応します。なお、ネット動画のHDRへの対応は今後検討するとしています。USB端子とSDメモリーカードスロットを装備し、SD/USBメモリに記録した4K動画(MP4形式、最大4K/30p)の再生や、写真の4K出力に対応します。

    DSDにも対応のネットワークオーディオプレーヤー機能も装備します。

    上位機「DMP-UB900」からいくつかの機能を省くなどで低価格化を実現させたのがポイント。具体的には“Plus”が付かない「4Kリアルクロマプロセッサ」搭載。DMP-UB900が備えるアナログ7.1ch出力は非搭載。高音質オーディオパーツの採用も省略しています。

    クロマ処理技術「4Kリアルクロマプロセッサ」を採用。ハイビジョン領域の色信号補間処理を経ずに、デコードしたハイビジョン信号からダイレクトに4K信号にアップコンバートすることで、鮮度が高く、自然な質感と立体感にあふれた映像を楽しめるとしています。

    4K超解像/W超解像機能も搭載。4K映像の鮮鋭感や精細感を自在に調整することが可能。ハイビジョン映像を4Kアップコンバート出力する際にも有効です。また、HDR非対応テレビと接続してUltra HD Blu-rayのHDR映像を再生した場合にも、独自のダイナミックレンジ変換を自動で処理します。

    HDMI出力は、AV分離出力可能な2系統を搭載。4K非対応のAVアンプとも接続できます。また、音質的にもメリットがあります。デジタル音声出力は光のみ。上位機では同軸も装備しているのが違い。

    ハイレゾ対応のネットワークオーディオプレーヤーとしても機能。USB端子およびネットワーク経由によるハイレゾ再生に高度に対応。対応ファイル形式は5.6MHzまでのDSDと、Apple Lossless(ALAC)、WAV、FLAC、MP3、AAC、WMA。

    圧縮処理によって欠落した高音域成分を復元する「リ.マスター」、真空管アンプを通したような温かみのある音を再現するという「真空管サウンド」、「ハイクラリティサウンド4」機能など、パナソニックの高級ブルーレイレコーダーでおなじみの高音質機能も装備。

    外形寸法は430×190×61mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約2.3kg。

    アナログ音声出力はありませんが、HDMI接続前提なら本機はハイレゾネットワークオーディオプレーヤーとしては上位機同様です。

    とはいえ、やはりUltra HD Blu-rayプレーヤーとして使うのが本来でしょう。その場合は「4Kリアルクロマプロセッサ」の上位機との差をどう考えるかが大きいでしょう。差がないわけはありませんが、マニアしか気にしない程度ということもあるのでしょうか?

    実売価格の下がり具合や、市場での人気によっても本機の評価は変わりそうです。たとえば、5万円以下に早めになれば、人気、評価ともに高まるような気もします。

    まずはHDR対応4Kテレビの普及、なによりソフトの普及が課題です。

    このページのトップヘ